七宝焼教室

ハンドメイドの七宝焼きで未来へ続く技術を身に付けたい方へ
創る楽しさ、身に付ける喜びで心豊かに

七宝焼 イヤリング フリット七宝
七宝焼き 銅板の切り抜き フリット七宝

七宝焼きは古来から伝えられてきた伝統工芸品です。
様々な表現ができる素材で、気軽に始められます。
しかし奥が深く、作りての個性が溢れる作品を創ることができます。
透明感のある色感はジュエリーに止まらず、現代的な感覚で額や身近に生活の中に取り入れることができます。
七宝焼の魅力をたくさんの方達に楽しんで頂きたいと思います。
初めは基礎から高度な技術まで段階的に進めていきます。
釉薬を彩色して窯に入れ、750~800度の熱気とともに電気炉から取り出した胎の変化は感動です。

七宝焼の一部を画像で紹介
  他には、フリット七宝、多色彩色技法、有線七宝、、、、

異素材との組み合わせ
ステンレス、錫を使用した七宝焼き作品
異素材との組み合わせ
左はカットした銅板の右半分に釉薬を彩色、半分は槌目を入れて、いぶし仕上げにして、ステンレスを土台にしています。
右の作品は、枠を錫で形づくり、中に銀線七宝で、バックは不透明の混ぜ色で梨地焼き仕上げ。初歩の時は既成の素材・枠でも、段階を追って、素材・枠も自分で作っていきます。 
彫金七宝 左はキャスト・鋳造で台を作成。右は銅板を糸鋸でカットして七宝釉薬を焼成した七宝焼作品
彫金七宝
左はキャスト・鋳造で台を作成。銀台なので、釉薬がきれいに発色しています。チェーンは銀板をカットしてロー付けして手作りです。
右は銅板を糸鋸でカットして一部を彩色してグラデーションがきれいです。
世の中の七宝教室は、既製のカットされた素材に釉薬を多色盛して焼成で終わりと言う工程が多いですが、当工房は技法もたくさんあり、釉薬も調合して新しい釉薬を作ったり、銅板・銀板を自分でデザインしてカットしてオリジナルを作成していきます。
銅の筒をアクセサリーに。銀丸線でチョウを形づくり、バックは不透明の混ぜ色で梨地仕上げした七宝焼作品
銅の筒をアクセサリーに
左の作品は銅の筒を5㎝にカットして、銀丸線でチョウを形づくり、
バックは不透明の混ぜ色で梨地仕上げ。
右は銀箔の上に透体を焼成。銀丸線を縁に焼き付けていぶし仕上げした七宝焼作品。

天然石を自分で作りましょう。
メノウ、オパール風に仕上げた七宝焼作品。
天然石を自分で作りましょう
何度か釉薬を焼成して、メノウ、オパール風に仕上げた七宝焼作品。
ガラス質の釉薬で、天然石のような仕上りにすることも可能です。
配色で新しい物を作り出しましょう。
モエアート七宝焼きの特徴
流行に左右されない技術。
手づくりアクセサリーからアートまで。
小物から立体物まで
趣味として楽しめる
仕事としても可能
七宝焼の講師 吉田

講師の吉田です。
デザイン、創作することが好きで、七宝焼・彫金を数十年前から教えて続けてきました。ビーズのメーカーで七宝焼の講師として勤め四国、山陰、北陸方面、、、に講習に行っていました。
七宝焼の釉薬もガラスの原料と同じでその調合の仕方が違うだけなのです。
デザインしたり創作することが好きで、20代から七宝焼・彫金の講師として活動し作品展にも出品していました。
令和5年には、工芸展で七宝焼の額が教育委員会賞(題名 創生)を受賞しました。 令和6年も受賞 (題名 蒼い時空)
作品のページに掲載しているので、ご蘭になって下さい。
途中、ガラス彫刻の仕事を運営して、法人、学校、、、に創立記念、卒業記念品を多数制作してまいりました。
文部科学省様の依頼で夏季の北京オリンピック、冬季のバンクーバーオリンピックの記念品も多数制作しました。たくさんの選手の皆様・関係の方達の側に置いて頂いています。アイギフト (aigift.com)
創作することが好きな方が、流行に左右されない七宝焼の技術を身に付けて、より生活を充実させて創ることを楽しんで頂けたらと思っています。
オリジナルを制作して仕事としての選択肢もあります。


講習日時について 
 開催日時を掲載しています。
 七宝焼とはどんなものか、カリキュラムについて等、詳しく説明しますので、
 お電話・また教室に来て頂ければより分かって頂けると思います。
 七宝焼がどんなものか、お試しで制作も可能です。
                                   詳しくはこちら

モエアート七宝焼教室について
モエアート七宝焼教の特徴
  ・釉薬の盛り方、ぼかしがきれいにできるように指導
  ・既製にはない新しい釉薬を作ります
  ・オリジナル作品ができるように
  ・他の教室にはない技法を指導
  ・焼成の温度・時間で釉薬の質感の違い
  ・異素材との組み合わせ
  ・彫金・一部鍛金も指導 
                            詳しくはこちら

カリキュラム
 初めての方、初等科から七宝焼きの基礎を学んで技術を修得し、
 ジュエリー・生活で身近に使用する物・立体物・額等も講習致します。   
                     詳しくはこちら

作品展示
今まで制作した吉田の七宝焼きの作品を展示しています。
一部ガラスの作品も展示しています。
                      詳しくはこちら

News & Information